2012年12月28日金曜日
【仕事】井の中の蛙
いろいろうぬぼれていると、外にでたときに、あ、だめじゃんこれでは! と気が付かされる。
例1) 私は食べるのが早い。どこいっても最初に食べ終わっちゃう。で、食べるの早いし私は一番って思っていた。(食べ終わるのが一番ってだけで、いいことは何もない)ところがだ。
24才から25才にかけて、電気やさんの新聞を作る記者をやっていて、取材先はおじさんばかりという状況。ときどきお昼にかかる取材だとお弁当がでた。ありがたくいただく。そうすると、私まけちゃうの。どこでも一番だったのに、おじさんたちにはかなわなかった。まるでだめ。上には上がつねにいるものだと痛感。
例2)キータッチが早いとうぬぼれていた。(ミスが少ないとなおいいのにね!)ところが。
派遣登録して、私はタイプには自信がありますとかなんとか、意気揚々と、派遣先にいくと、私なんかおっそいの! すごい人がいっぱいいる。そしてミスがない。はあ・・・どこいってもだめじゃないの自分・・・と、すごい人たちを眺める。。。
ということで、普段わりと一人で仕事することが多かったり、情報共有の場が限られてしまうと、自分の能力に頭打ちがすぐきちゃう。(もともと低いのによ! 上めざさなくなっちゃうの問題だろうよ・・・)
時々、外の風に当たる大切さ。
さあ、今夜は雪みぞれ。これからコドモ迎えにいきます。2012年は投稿が最後になるかな。
今度こそ、よいお年を! そしてまた来年~~!
【日々のこと】2012 to 2013 総括と希望など
2012年 365日 いろんなことがあったようななかったような。総括
1 石垣島に行ったことはとても楽しかった(けど、しんどかった)旅行というのは楽しいけど、楽しもうとするには努力が必要で、ただ、ぼわーんとしていても、愉しみはあっちからきてくれない。
仕事を前に後ろに掻き分けて、さまざまな段取りと準備(実はそういうときが一番楽しい)、いろいろな予約に下調べ。
来年もどこかいったことないところにいってみたい。
2 子供はなんとなく、あちらのペースでえんやこらとやっていったら、気が付いたら2才を超えて勝手に大きくなってる感じ。いまは言葉をたくさん覚える時期でなんでもマネする。(言葉に気を付けないといけないのは親です)
3 イノシシをみたのも人生初めてで(ノライノシシ)びっくりしたなあ。
4 お隣さんと仲良くなって、クリスマス前後連続4日お隣さんのおたくでごはんを食べて、風呂まではいって帰ってくるという始末。自宅で猫が鼻水たらしてまってた。
5 猫にクリスマスプレゼントがきた。あったかいざぶとん。電源いれてやるとやわやわあったかいので帰宅すると猫はいつもそこにいた形跡がある。(かぎをまわすと必ず迎えにくるので、たぶんいたんだろう、ということしかわからない)
6 相変らず自宅にはムカデがでて恐ろしいことこの上ない。来年も同じところに住むなら対策が必要だ。(うちの勇敢な猫がかなり役に立つ)
7 アルバイトさん2名採用。本当にありがとうございます。
8 あなたって人のせいばかりにするんですね、初めてあった人にいきなり決めつけ系でいわれて気が付いた。そうだ。人のせいにするのは簡単だ。よっぽど私のことが嫌いなんだろう。はじめてあったその日から・・・そういうこともある。
9 あーそうだ。ブログの飲み会に参加した。これは楽しかった。あっちのブログさっぱり書いてない。。。ごめんなさい。書こう。
10 山形にお葬式、軽井沢に遊びにいったりもした。
こんなところだろうか。
来る年2013年
抱負とか語るの、ちょっと前からやめたほうがいいんじゃないかと思ってやめていたのだけど、やっぱりなんでもいちど厳かな気持ちでリセットしたり、あれこれ希望を考えてみるのもよいと思うので今年は考えてみる。
仕事に関しては、長年ずっとやりたいと思っていた調香の学校を開校させたい。
それといままで休んでいたけど、香り関連コンテンツの提供をはじめようと思う。
香りモノ商品開発とか新規のエッセンス開拓もやっていく。(これはもう、本当にすきな仕事だ)
年内に終了できなかったAOFのWEBの整理を1月中には終わらせる。
(あるのに、出せてないエッセンスがいっぱいある)
体重が重いので、losing weight希望。
本はもっと読みたい。時間どこかこじ開けて。あとはー。来年は宮古島いきたい。
もしかしてインドにいくかもしれない。フランスにもいくかもしれない。(し、いかないかもしれない)
宇和島に行くことは決まったので来月いってきます。
こんなところでしょうか。
みなさんよいお年をお迎えください。
AOF 山口美帆
【香水】レシピ構築中 ファウナフローラ
動植物、森、ジャングル、水、生きる、死ぬ、そういった言葉のイメージで作っています。
Aは、最初の「たたきだい」
ここからどんどん変化を加えていきます。
昨日はAを作って、24時間以上の経過をチェックしたところ。
想像通り、ベンゾインが甘い。ベンゾインとハニーABS、バルサムの結びつきが強い。
トップは全体の6割を使っているわりに、ベースノートにひっぱられすぎて、わずか5分で終了。
フルーティーさを出したい。
タイトル | fauna flora | ||
A | B | ||
1 | シトロン | 1 | 3 |
2 | マンダリン | 3 | 2 |
3 | タンジェリン | 2 | 2 |
4 | イランイラン | 0.5 | 0.5 |
5 | ハニーABS | 1 | 0.5 |
6 | Rカモミール | 0.5 | 0.3 |
7 | プチグレインマンダリン | 0.3 | 0.3 |
8 | チャンパカR | 0.2 | 0.2 |
9 | バルサム | 0.5 | 0.5 |
10 | ベンゾインCO2 | 1 | 0.2 |
11 | シダー | 0.3 | |
12 | サンダル | 0.2 |
2012年12月27日木曜日
【仕事】なんでもかんでもこれです。
2007年からかなあ・・・ずっとこればっかり使っています。
仕事の打ち合わせもメモもアイデアもTODOもなんでもこれです。
うすうす気が付いていたこと。
項目ごとにノートをわけると行方不明になる。
学生のころも、科目ごとにノートわける意味があるのか? と思っていました。
(これは、人それぞれのやりかたがあるので己のいちばん心地よい方法を見出すが勝ち)
でも大学生なら自由にできるけど、中学くらいまではなんか勝手に学校や先生に決められたフォーマットがあるから融通きかせられないよね。
高校のときはある程度自由だったけど、でも、科目ごとにノートわけてた。
大学のときはルーズリーフつかってた。
(これはこれで問題で紙がぱらぱら行方不明)
大きさはB5。持ち運び便利(かな?) 今年は保育園で役員もやっていて、やっぱり大事なことはこれに書き留めていた。
そして、本当に大事、ノートわすれたこまるよ、ということは、その場でスマホにいれているエバーノートというアプリをつかって保存。最近は自宅でPC開けない(子供業務のため)ので、ほとんどスマホで済ませてしまっています。エバーノートには気に入った料理レシピなど、そのままクリップして、あとから台所でみます。(だから私のスマホは防水でないといけないのです)
あと、お気に入りのぺンはパイロットレタリングペン。
いろんな太さがあるので各種取り揃えています。
カラーペンはこれ。
はあ~。文具大好き。
2012年12月21日金曜日
【食べ物関連】カモコンフィー缶詰
少し前にこれをパリから送っていただいて、
これは是非ともクリスマスにたべようと思っていたら、
あっという間にその連休がやってきた! 早い!!
これ、カモコンフィーの缶詰なので、ジャガイモでソテーして
ローズマリーかけたらおいしそう。
2012年12月19日水曜日
【ポーランド】ボレスワビエッツ
わたくし、98年~99年にかけてポーランドにいました。
なので、ネタは古いけどポーランドのカテゴリーも作ってみました。
古くなった記憶をたたき起こします。
まずはボレスワビエッツ。
これは、安物のマグカップ。
私が住んでいたのはブロツワフというところで、電車でいっぽん!
(地図を縮小すると右のほうにでてきます)
ポーランドのボレスワビエッツというところは焼きものの町。
このデザイン、最近日本にも入ってきているのでみたことあるー、というかたもいらっしゃるのでは!?
ボレスワビエッツ
私が住んでいたのはブロツワフというところで、電車でいっぽん!
(地図を縮小すると右のほうにでてきます)
ポーランドにはどこのご家庭にもボレスの食器があります。
日本で有田焼とか九谷焼があるのと同じです。
デザインがかわいくて、とくにウニカートって裏にかいてあるのは一点もので本当にかわいいです。
(このマグカップはポーランド中どこでも入手できる、安いもの)
わかりやすいんだけど、安いのは表面がざらざらしてる。高いものになるとつるつるしてデザインもこってくる。
いまだに私はボレスの食器をみるとつい、きゅーんとしてしまう。うちの食器棚のなかにもいくつかボレス食器がはいってる。日本帰ってきてしばらくしてからお願いして譲ってもらったもの、ポーランドから頑張って持って帰ってきたものなど。
最近縁あってお茶のセットが仲間入りした。
5客カップ&ソーサー+お菓子のトレイ+ミルクピッチャー+お茶のポット。
たぶん私が呼び寄せているのだと思う。
2012年12月14日金曜日
【子供】ピピちゃんに心臓マッサージ行うの図
せっせと人命救助に当たっています。
ピピちゃん、心臓マッサージが必要な状態だったようで、子供、マッサージ施しています。
これ、AEDの講習会にいっしょに連れて行って学んだらしい。
なかなか興味深い講習会でAEDを開けたことがない人にとって、
とても有意義な研修だった。
それを、やたら熱心にみていると思ったら、家でこれやっていてびっくり。
1週間後くらいにね。
ピピちゃんこのあとミルクもらって、髪を二つに結わいてもらって布団で寝かしつけられました。
2012年12月13日木曜日
【食べ物関連】チョコレート天国
塩チョコレートです。パリから届きました。おいしいの!
これ食べてずいぶん太りました。(取り返しがつかないことになった気がする)
食べたい欲求との戦いです。
これはアドベントカレンダー。これも毎日扉あけてチョコレート出てきちゃう。大変!!
2012年12月11日火曜日
【日々のこと】 ボランティアみかん狩りでいのししに遭遇した話
Photo by GerardM low pixel edition
ウィキペディアより
先週金曜に、ボランティアみかんがりに行きました。
注文のはいったみかんを出荷のためにとるのです。
みかん狩りは楽しいです。
みかんをとると木がパチンと跳ね上がります。
重たい果実をたわわにつけていて、それから解放される感じです。
友人一家と一緒だったのですが、友人のうちは1才の子、うちは2才の子がいて子供らも楽しくしていました。
お昼は友人夫がBBQをしてくれて、それもおいしくいただきました。
いちを出荷用の300キロは車に詰め込み、あとはまったりして帰りましょうとなった3時くらいかな。
友人ファミリーおいかけて子供がぐいぐい手をひっぱるのでそっちへいくとなんとまあ、真っ黒で大きなイノシシがフガフガとしているではないですか。二頭。びっくりしました。
はしって逃げちゃいけないらしいのだけど、走って逃げちゃいました。ものすごいスピードで。
車に逃げ込んで友人ファミリーに電話。早くもどってー。いのししいるよーと。
で、友人たちも戻ってきたので、よかったと、BBQの後かたづけ撤収をしはじめたら、私また、いのししと目があったんです。今度はうりぼー3匹。うりっていっても、そこそこ大きいのです。怖かった!
カラスがカー。日が暮れてあたりが暗くなり、不安倍増。あんなに至近距離で野生のいのししみたの初めてだし。
よく、くまに会った人が武勇伝を話するときに、どんどん熊と相撲とったんだとか話が大きくなるの、気持ちがわかります。あのいのししは2メートルはあったとか、だんだん話のなかのいのししが大きくなってくる。友人ファミリーと会うたびに、きっとこのいのししの話、すると思います。
夕ご飯いっしょに食べようといってファミレスで食事したのですが、全員、この不気味さ、怖さのせいでメニューがなかなかきめられず、ぱらぱらとみるだけ、あー、怖かった。ファミレスにこれて安堵しました。
登録:
投稿 (Atom)